私たちは寝ている間にも、呼吸をしています。正常であれば、気持ちよく呼吸できているはずです。
しかし、寝ているときに何度も呼吸が止まってしまう人がいます。これは睡眠時無呼吸症候群という病気である可能性があります。
寝ているとき、自分がどんな状態なのかということはわかりませんよね。このため、無呼吸症候群は、周りから指摘されるまで気づくことができないのです。知らないうちに無呼吸症候群になっていることも十分考えられます。
今回は、この危険な無呼吸症候群の危険性について解説します。

どのくらい呼吸が止まったら無呼吸症候群なのか

無呼吸症候群とは、眠っている間に呼吸が困難になってしまう病気です。
「困難」というのはどの程度のことを指すのでしょうか。

10秒以上の呼吸停止を一時間のうちに5回以上繰り返す

これが睡眠時無呼吸症候群の診断の目安です。
たとえば睡眠時間が7時間だった場合、寝ている間に30回以上も呼吸が妨げられていることになります。身体に負担がかかるのはもちろん、睡眠の質も下がってしまいます。
無呼吸症候群を治療している患者数は約40万人、潜在患者数まで含めると400~500万人と推定されています。非常に高い有病率ですね。とくに40~50代男性の割合が高くなっています。

こんな症状があったら疑ってみよう

睡眠時無呼吸症候群では、以下のような症状が見られます。
寝ている間に自分が無呼吸になっていることを自覚するのは難しいので、家族が指摘して初めて異常に気づき、受診に至るケースが大半です。つまり、一人暮らしの人は発見が遅れやすくなり、体調や日中の活動に問題が発生してしまうリスクも高くなると考えられます。

寝ているときの症状

  • 家族に呼吸が止まっていると指摘される
  • 家族などからいびきを指摘される
  • 息苦しさで夜中に何度も目が覚める
  • かなりの寝汗をかく
  • 夜中に何度もトイレに起きる
  • 悪い夢を見やすい

起床したときの症状

  • 倦怠感がある
  • ぐっすり眠れた気がしない
  • 起床時に頭痛や頭が重いと感じる
  • 口内や喉の渇きを感じる

日中、起きているときの症状

  • 仕事中の眠気が強い
  • 注意力が散漫になる
  • 集中力や記憶力が落ちていると感じる
  • 運転中に居眠りしてしまうことがある
  • 性機能障害(ED)
  • 動悸や息切れが頻繁に起こる

どうして睡眠時だけ無呼吸になるのか?

睡眠時に起こる無呼吸症候群では、どのようにして呼吸が困難な状態になるのでしょう。
少し詳しく見ていきましょう。

無呼吸症候群には「閉塞性」と「中枢性」の2つのタイプがあります。
閉塞性タイプは「呼吸をしようとしてもできない状態」、中枢性タイプは「呼吸意欲自体が発生しない状態」といえます。

閉塞性睡眠時無呼吸

睡眠時無呼吸のおよそ9割がこの閉塞性睡眠時無呼吸です。気道が狭くなることで、いわゆる「窒息」の状態が起こってしまうのです。
その主な原因は、首や喉周りについた脂肪や、肥大した扁桃腺が気道を圧迫していることです。
睡眠時には、オトガイ舌筋(舌の根)の活動が低下し、気道に落ち込みやすくなります。さらに仰向けに寝る体勢になっていることで、気道が物理的に塞がりやすい状態になります。

中枢性睡眠時無呼吸

中枢性睡眠時無呼吸は、脳の呼吸中枢の不全がもとで起こります。
通常は、無意識に寝ている間も呼吸を続けるよう脳が司令を出しています。この司令を出す機能が正常に働かない、もしくは司令がうまく伝達されないことで呼吸が止まるわけです。中枢性タイプは、心疾患や脳に後遺症のある人によく見受けられます。

肥満していなくても起こる!無呼吸症候群の原因

睡眠時無呼吸症候群の9割が閉塞性タイプであり、その原因のひとつが首や喉周りの脂肪だと書きました。つまり、無呼吸症候群は肥満体質の人によくある症状だと言えます。
しかし、痩せていても発症するケースはあります
無呼吸の人、無呼吸になりやすい人にはどんな特徴があるでしょうか?

メタボ検査などでおなかの脂肪を指摘されて気にしている人は多いでしょう。肥満と認められれば、おなかだけでなく、全身、つまり首や喉の周りの脂肪も多いと考えられます。
女性は下半身に脂肪がつきやすいのに対し、男性の肥満は、上半身の脂肪の割合が多いという傾向があります。このため、男性のほうが無呼吸症候群を発症する率が高くなっています
しかし、痩せていても気道が塞がれやすい体質や骨格があります。
たとえば以下にあてはまる人は、無呼吸になりやすいと言えます。

  • 首が短い
  • 扁桃肥大(扁桃がもともと大きい)
  • よく鼻が詰まる、鼻の病気がある
  • 口呼吸が多い
  • 舌が大きい
  • 顎が小さい、小顔、鼻が低い(日本人に多い)
  • 睡眠薬を服用している
  • 喫煙や飲酒の習慣がある

放置すると怖い!交通事故や合併症のリスク

交通事故
先述したように、自分が眠っている間に無呼吸になっていることを知らない人も少なくありませんが、睡眠時無呼吸症候群を放置するリスクはとても大きいものです。事故や合併症を発症する確率が高まります。

交通事故を起こす確率が2.5倍に

居眠りが原因で起こった事故のニュースは、よく見聞きするものですよね。事故後の調査でドライバーが無呼吸症候群だったことがわかるケースは、じつはとても多いのです。無呼吸症候群のドライバーが事故を起こす確率は、そうでないドライバーと比較すると2.5倍にもなるとも言われます。
言うまでもありませんが、事故は自分だけでなく、トラックやバス、電車など多くの人が巻き込まれてしまうことがあります。
2003年の山陽新幹線の運転手の居眠り運転はメディアでも大きく取り上げられました。居眠りした8分間、270kmのスピードで走る新幹線は運転手が不在だったことになります。幸い自動制御装置が作動して停止したものの、運転手は起こされるまで寝入っていたそうです。事故が起きていたとしたらと考えると、ゾッとする事例ですね。
2005年にも大型トラック運転手が高速道路で多重衝突事故を起こし、7名の死亡者が出ています。この運転手もまた重度の睡眠時無呼吸症候群を抱えていたそうです。
睡眠時の無呼吸は、日中にも大きな影響を与えることがおわかりかと思います。放置すれば、自分だけでなく他人の命まで奪う加害者になる可能性があるのです。ことによっては、社会や経済に多大な損失を与えてしまうことも十分に考えられるでしょう。

睡眠不足での自動車運転が危険であることは、「睡眠不足での運転が飲酒と同じくらい危険な理由」という記事でも解説しています。あわせてご覧ください。

突然死の発生確率が3倍、合併症にもつながりやすい

睡眠時の無呼吸によって突然死してしまう可能性があります。
突然死は健常者にも起こるものですが、発生確率を比較すると、無呼吸患者は3倍にもなります。
睡眠時無呼吸症候群は、このように命と隣り合わせであり、あらゆる生活習慣病や成人病リスクも高めます。逆に、これらの持病があると、睡眠時無呼吸症状をともなっている確率も高いようです。このことから、病気を治すのが難しいスパイラルに陥りやすいことも分かります。

うつ病  【4.99倍】
心不全 【4.30倍】
脳卒中  【3.51倍】
不整脈  【3.26倍】
心筋梗塞 【2.54倍】
糖尿病 【2.29倍】
高血圧 【2.14倍】

[参考サイト]アメリカの睡眠時無呼吸症候群患者170万人の調査(Mokhlesi B, et. al. Eur Respir J.2016; 47(4):1162-1169)

無呼吸症状を和らげる対策はこちら

もしあなたが重症の無呼吸症候群だったら、専門医に相談して適切な治療を受けたほうがいいでしょう。原因や症状に合わせて、睡眠時に呼吸を促す装置をつけるCPAP(シーパップ)治療、マウスピース、外科手術などがあります。
それと並行して、無呼吸の症状を和らげる生活習慣を心がけることも大切です。
以下は予防としても有効なので、ぜひ参考にしてください。

横向きに寝る

横向きになることで、気道確保が物理的にしやすくなります。枕の固さや高さを調節して横向きになりやすい環境をつくるといいでしょう。抱き枕を活用するのも効果的です。

肥満気味の人は減量を

相撲の力士にも睡眠時無呼吸に悩まされる人が多いようです。太り気味の人は、できるだけ減量することを心がけましょう。熟睡できる環境が整えば、活動も活発になり代謝もより促されていくはずです。

飲酒は控えめに

アルコールには筋弛緩作用があります。この作用はリラックスできるという言い方もできますが、気道周りの筋肉も緩めてしまうことから、気道を塞ぎやすくしてしまいます。寝酒を含め、寝る時間に近い飲酒は避けたほうがいいでしょう。

口呼吸なら鼻呼吸へ

鼻炎など、鼻に問題のある人は口呼吸に頼りがちです。しかし、衛生・健康上も、無呼吸防止の観点からも、鼻呼吸が理想です。鼻呼吸のほうが気道を広く確保しやすいからです。
口呼吸の人は鼻呼吸に切り替える努力をしましょう。鼻に問題があれば、その治療が先ですが……。
寝るときに医療用の専用テープを口に貼る方法もあります。これはドラッグストアなどでも売っています。無意識に口が空いてしまいやすい人は、意識して閉じることも訓練になります。ガムを噛む行為も、口周りの筋肉トレーニングになるようですよ。

睡眠薬(睡眠導入剤)の使用を控える

睡眠薬もアルコールと同じような原理で、筋肉弛緩作用の影響を受けます。緩む程度は薬の筋弛緩成分の量によって異なりますが、この作用によって気道を広げる筋肉が緩むため、気道が塞がれやすくなるのです。

自己判断せず、まずは検査を受けてみよう

よく眠れないと思ったとき、市販の睡眠導入剤で対処しようとする人も多いのですが、もし睡眠障害や睡眠不足の原因が無呼吸だった場合には、さらに症状が悪化してしまう危険性があります。
眠れない原因が内臓疾患や病気なら、その病気自体を治療しなければ睡眠も改善しにくいでしょう。原因がよく分からない不眠症状を自覚したら、病院で検査を受けることをお勧めします。

知らずに起きているかもしれない無呼吸症候群の危険 まとめ

無呼吸症候群は、睡眠中に何度も呼吸困難の状態に陥って熟睡を妨げます。日常生活や仕事にも悪影響を及ぼす病気です。
気づいている、気づいていないに関わらず、放置すれば交通事故や合併症の引き金にもなり得ます。命を脅かす病を抱えたり、人の命を奪う加害者になったりする可能性も秘めるコワイ病気なのです。
睡眠に何らかの悩みをもっている人は、軽視せずに一度、医師に相談されてみてはいかがでしょうか。

PEGASI(ペガシ) - 光学療法を応用したスリープガジェット

PEGASI2.1 日本仕様
最新の光学療法、100%安全なLED光を照射して、朝の目覚めを確かなものにします。

・ジョンズ・ホプキンス大学との共同開発:PEGASI Light Therapy Systemの技術は、ジョンズ・ホプキンス大学医学部の臨床試験を含む、10年にわたる研究成果から生まれました。

・安心の米国国立睡眠財団の会員:PEGASIは米国国立睡眠財団(US National Sleep Foundation)のメンバーであり、10件の特許を取得しています。

・弊社はPEGASI2.1/2.2(日本の顧客向けに弊社が開発した日本仕様)の、唯一の正規代理店です。他のECサイトで並行輸入品が販売されていますのでご注意ください。

グローバルで5万人が愛用する超クールなガジェットをいち早くGETしよう!

PEGASIのご購入はAmazonで!