睡眠に関連するニュースを毎週ピックアップしています。

5月第5週

5月31日

コロナ渦において、自由な時間を持て余しているという人も多いのではないでしょうか。こんなときこそ、溜まりに溜まった睡眠負債(睡眠不足が借金のように積み重なってあらゆる不調を引き起こす状態のこと)を返済する絶好のチャンス。睡眠の質を上げ、健康的な生活に戻る、またとない機会です。


フィットビットの最新ウェアラブル端末「Fitbit Charge 4」は、旧モデルよりずっと実用的で、さらに高額なウェアラブル端末でしか見られないような新機能がいくつも搭載された。優れた睡眠分析機能や長いバッテリーの持続時間などを考えれば、素晴らしい選択肢になる──。

5月29日

さまざまな菌の働きによって体内環境を整える“菌活”が、巷で大きな注目を集めている。とはいえ言葉だけが一人歩きしている面もあるため、「菌活によってどんな効果を得られるのか知らない」「実際に何をすればいいのかわからない」という人も多いだろう。そんな人は、イラストレーター・麴料理研究家のおのみさ氏による『ゆる菌活-発酵食品を手作りしたら人生が変わった!』を一読してみることをおすすめしたい。


少し古めのデータになりますが、「平成 27(2015) 年度厚生労働省委託 過労死等に関する実態把握のための社会面の調査研究事業報告書」から、雇用形態別にみた、睡眠時間の充足度に関する調査結果をみていきましょう。


アーバンリサーチとXenomaは5月29日、スマートパジャマ「デジタルヘルスケアパジャマ」の先行予約受付を、アーバンリサーチのオンラインストアで開始した。価格は3万1900円。販売は6月12日から。


国民の健康増進に向けた国の方針や目標数値などを示した「健康日本21(第二次)」では、睡眠による休養を十分とれていない人の割合を2022年度までに「15%」に減らす目標が掲げられています。実際のところはどうなのでしょう。厚生労働省の「平成30 <2018> 年国民健康・栄養調査」の結果をみていきます。

5月28日

今回取材に応じてくれたのは、眠りが浅いことに悩んでいた女性Sさん。とはいえ、全く眠れないとか、薬に頼るような重度の睡眠障害ではない。だが、Sさんのように「なんとなくスッキリしない」「毎日満足できるような眠りができていない」という状態に悩みつつ、具体的な策を講じていない人は案外多いのではないだろうか。そこで、Sさんの実体験を通して、睡眠の重要性や改善方法を探っていこうと思う。


「佐藤二朗を数えると眠れる」という都市伝説がTwitter上で話題になっている。


OECD(経済開発協力機構)が33カ国(OECD加盟30カ国および中国・インド・南アフリカ)を対象に行った比較調査(※2)の数値からは、「日本人の睡眠時間はダントツで短い」という結果が出ています。さっそく、「睡眠時間が短い国・長い国」ランキングをみていきましょう。


睡眠時無呼吸症候群(SAS)は日常生活にも影響を与え、場合によっては自動車の運転ミスなど大きな事故につながることもある。SASの症状や治療方法、病院の受診の目安となる兆候について探った。

5月27日

2016年のデータで15歳以上の睡眠時間の中央値を出すと、男性は385分、女性は378分となる(厚労省『国民生活基礎調査』)。年齢層別にみるとアラフィフ年代に谷があり、45〜54歳の女性では356分と6時間を割り、7人に1人が5時間未満となっている。「働くママ、3時間睡眠の厳しすぎる現実」(FRaU、2020年2月13日)という記事が話題になったが、オーバーな話でもなさそうだ。


前記事では「日本人の睡眠時間の短さは世界一」というお話に始まり、睡眠時間と収入・就労時間についてのデータをみていきました。今回は、みんなが「睡眠で十分に休養がとれているかどうか」を、厚生労働省の資料を参考に追っていきます。


睡眠総合ケアクリニック代々木の井上雄一理事長は、「新型コロナの影響で、不眠症状で通っている患者さんの症状は悪化している」と指摘する。「3密回避」のため、新規の医療機関受診者は減っているものの、過去の大規模災害の例を考えると、社会活動が復活するにつれて、不眠症を訴える患者が増えていく可能性は高い。


新型コロナウイルス感染予防対策実施が「通常モード」になっており、企業活動や学校の登校が再開する中、多くの人が感染への心配などから、落ち着かなくなったり、恐怖を感じたりするほか、うつや不眠などの睡眠障害、ひいてはイライラを爆発させて家族や友人とのトラブルを抱えるようになったりしている。では、そんな「コロナうつ」にならないようにするには、どのように対処すればよいのだろう?光明日報が伝えた。


20年以上にわたる研究の中で導き出された、誰でも実践できて本当に効果がある「眠トレ」=睡眠トレーニングメソッドをご紹介します。

5月26日

5月のすがすがしい季節になりましたが、新型コロナ感染症により外出が制限され、日光を浴びたり体を動かしたりする機会が少なくなっていると思います。身体活動の低下は、心身に悪影響を及ぼしかねないので注意が必要ですが、見過ごされがちなのが睡眠です。今回は不眠症についてお話しします。


不眠症治療薬市場のレポートでは、最初の手の情報、業界アナリストによる定性的および定量的な評価、バリューチェーン全体で、業界の専門家や業界関係者からの入力をまとめたものです。レポートは、セグメントごとの市場の魅力とともに、親市場の動向、マクロ経済指標、支配要因の詳細な分析を提供します。


新型コロナウイルス感染対策としての外出自粛生活が続いたせいで、睡眠に不安を抱いている堅実女子も少なくないのでは?今回は、ZINUS(ジヌス)が発表した内容を紹介しながら、外出自粛中の睡眠問題について考えます。睡眠の専門家によるノウハウも紹介するので、ぜひ参考にしてみてくださいね!

5月25日

型コロナウイルス感染予防対策実施が「通常モード」になっており、企業活動や学校の登校が再開する中、多くの人が感染への心配などから、落ち着かなくなったり、恐怖を感じたりするほか、うつや不眠などの睡眠障害、ひいてはイライラを爆発させて家族や友人とのトラブルを抱えるようになったりしている。では、そんな「コロナ鬱」にならないようにするには、どのように対処すればよいのだろう?光明日報が報じた。


順天堂大学医学部教授の小林弘幸さんは、ぐっすり眠れない原因は自律神経の乱れにあると言います。誰でも簡単に自律神経のバランスを整えられて、心身を健康に保つことができるように。そんな目的で小林さんが考案した健康法が「長生き呼吸法」です。


今回は上質な睡眠を得るための「睡眠とパジャマ」の意外な関係性について、下着メーカーでおなじみの株式会社ワコールに教えてもらいました。快適な睡眠には、パジャマに着替えて眠る「入眠儀式」が実は大切だったんです!


順天堂大学医学部教授の小林弘幸さんは、ぐっすり眠れない原因は自律神経の乱れにあると言います。小林さん考案の「長生き呼吸法」は、自律神経と腸内環境を同時に整えることができるため、さまざまな不調や病気に有効な健康法だとして、著書『自律神経を整える「長生き呼吸法」』(アスコム刊)でその詳しいやり方を解説しています。

5月第4週

5月24日

久留米大学学長の内村直尚氏は、免疫力を高める最も効果的な方法は「良質な睡眠を確保すること」と語る。


鈴木知世著『100歳で元気!をめざす 《東洋医学式》カラダとココロの養生術』(すばる舎)には、東洋医学によるセルフケアの考え方や「養生」のコツが紹介されています。


なかなか寝つけない(あるいは、途中で目が覚める)という悩みを抱えたことのある人なら、睡眠ホルモンのサプリ版と言われる「メラトニン」を使うと快眠に役立つことをよく知っているはず。でも、もしかしたら、まだ知らない事実があるかも。実は、睡眠を助けてくれるサプリが他にもあり、その栄養素はすでに不足している人がいるかもしれない。それは、マグネシウムだ。

5月23日

赤ちゃんは3カ月ごろまでは、昼夜関係なく寝たり起きたりをこまめに繰り返します。ママやパパは「夜、ゆっくり眠れない…」「こんな生活いつまで続くの?」と悩むこともあるのではないでしょうか。そうした悩みを解決するカギとなるのが、0~3カ月の赤ちゃんの睡眠リズム作です。困っているママ・パパ、睡眠リズムの作り方にトライしてみませんか。

5月22日

株式会社パソナ(本社:東京都千代田区、代表取締役社長 COO 中尾慎太郎)は、企業の従業員とそのご家族を対象に、運動、食事、睡眠、女性の健康作りなどの多様なテーマを、20分間のLIVE視聴形式で学ぶことができる『健康LIVEセミナーサービス』を5月25日(月)から提供開始いたします。


「冷えノボセ体質での不眠・肌荒れ」タイプにお薦め


まず、理解しておくべきなのは「年を取ると長時間の睡眠は必要なくなる」ということです。われわれは加齢とともに基礎代謝量が低下し、日中のエネルギー消費量も低下します。使われるエネルギーが少ない分、体が必要とする睡眠量は少なくなるのです。


5月11日のニッポン放送「垣花正あなたとハッピー!」に生出演した小林教授は、新型コロナウイルスの影響で日々の疲れから睡眠不足に悩んでいる人に向けて、「睡眠時間」よりも「睡眠の質」が大切だと力説した。


子どもは大人になるために、日々成長しています。みなさんもよくご存知の「成長ホルモン」は、肉体的に育ち盛りの子どもになくてはなりません。むかし、「成長ホルモンは睡眠中にたくさん分泌されるんだって。だから寝る子は育つっていわれるんだよ。」と叔母から聞いたことがあります。

5月21日

睡眠コンサルタント・友野なおさんの『眠れないあなたを救う「睡眠ファースト」』(主婦の友社)はコロナ対策を念頭に置いたものではないが、「睡眠ファースト」の生活がもたらす「楽になる、きれいになる、育児や仕事もうまくいく」というメリット、不眠から脱却する具体的な方法を、簡潔な文章とイラストでわかりやすくまとめている。


倉敷市教委は21日、西日本豪雨で被災した同市真備町地区の小中高生を対象に継続的に行っている「心と体のアンケート」の結果を公表した。不眠や食欲不振といった症状は改善したものの、依然として3割を超える児童生徒がイライラを訴えている。


睡眠研究誌『The Journal of Sleep Research』に掲載された新たな論文によると、1日5時間の睡眠が5日間続いただけで私たちはマイナス思考になってしまう。十分な睡眠(1日7~9時間)をとれば、前向きな気分になれるだけでなく、記憶力やランニングパフォーマンスが向上することもある。


寝ている間に呼吸が繰り返し止まる「睡眠時無呼吸」は、肥満の人だけでなく、高血圧や糖尿病などの人でも発症の頻度が高いことが、日本人7,713人を対象とした調査で明らかになった。


フィンランドに本社をおき、心拍トレーニング製品を数多く発売するポラールがポラールが自社としては初のアウトドア・アスリート向けスマートウォッチPOLAR GRIT X(ポラール グリット エックス)を6月4日から発売することを発表しました。

5月20日

5月のすがすがしい季節になりましたが、新型コロナ感染症により外出が制限され、日光を浴びたり体を動かしたりする機会が少なくなっていると思います。身体活動の低下は、心身に悪影響を及ぼしかねないので注意が必要ですが、見過ごされがちなのが睡眠です。今回は不眠症についてお話しします。


イラストレーターのおのみささんは、味噌づくりをきっかけに麴菌のおもしろさに目覚め、2010年に『からだに「いいこと」たくさん 麹のレシピ』(池田書店)を出版。その後、麴料理研究家として麴関係の本を7冊も手掛けてきた。『ゆる菌活-発酵食品を手作りしたら人生が変わった!』(パイ インターナショナル)は、そんなおのさんが初めて出版したコミックエッセイ。


住吉美紀がパーソナリティをつとめるTOKYO FMの生ワイド番組「Blue Ocean」。「Blue Ocean Professional supported by 協会けんぽ健康サポート」のコーナーには、医師で医療ジャーナリストの森田豊先生が登場。「コロナ疲れ、コロナ不眠を解消する方法」に関する3つの質問に答えていただきました。


あらゆる不安やストレスの高まりが引き起こす不眠症だが、改善するための行動が、むしろ眠りを遠ざけている可能性がある。睡眠エキスパートが良質な睡眠を得るための6つの方法をシェアしてくれた。


睡眠不足でもないのに、オルゴールの音を聞くと、どうして眠くなるのかしら? 音と眠りの関係が気になってきたので、早速調べてみました!

5月19日

不眠症を改善させる睡眠薬として、今年1月に「(商品名)デエビゴ」という薬の製造販売が承認された。国内2剤目となるオレキシン受容体拮抗薬だ。


機能性寝具を企画・製造・販売するライズTOKYO株式会社(本社:東京都港区 代表取締役社長 宮崎 誠司)は、高反発マットレス使用による睡眠の質向上で心身のコンディションをサポートし、日本のみなさまを笑顔で、元気にするために、対象商品が最大50%OFFになる「がんばろう、日本!キャンペーン」を開催します。このキャンペーンを開催するにあたり、同社の健康睡眠プロジェクトパートナーである桑田真澄氏、高橋尚子氏、原晋氏に応援メッセージをいただきました。


「睡眠不足は認知機能に悪影響を与えて仕事や勉強の効率を低下させる」ということは多くの研究者らによって主張されていますが、実際に自分が睡眠不足に陥ったらどれほど認知機能が低下するのか正確に知っている人は少ないはず。実際に睡眠不足が自分に与える影響が気になったブロガーのAlexey Guzeyさんが、「2週間にわたって4時間睡眠で生活して認知機能への影響を確かめる」という体を張った実験を行ったところ、驚くべき結果が出たと報告しています。

5月18日

新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、不要不急な外出の自粛が求められる中、大人も子ども運動不足になってしまった人も多いのではないでしょうか。筆者もその1人。絶対的な運動量が不足しているのに加えて、筋力低下などによる体型変化ももちろん気になりますが、この2カ月で肉体的な疲労が少なくなったことによる、不眠や便秘などの体調不良を感じるようになりました。


体内時計のずれや過覚醒をきたしやすい現代人にとって、「良質の睡眠をとること」は、実に難しい問題だと感じます。質だけでなく、量についても同様です。何歳になっても、自分にとって何時間の睡眠がベストなのか分からないという人も多いのではないでしょうか?


新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、在宅ワークの影響などから、睡眠リズムが乱れがちな人も多いのではないだろうか。医師、医学博士の西野精治さんが『スタンフォード式 睡眠の質を上げる方法』を説く『 世界一受けたい授業 』(日本テレビ系)が再放送される。西野さんの著書『 睡眠障害 』から、睡眠の質を上げるために欠かせないポイントを特別公開する。


ここ数ヶ月の間で在宅勤務に切り替わった人は、夜、ぐっすり眠れているだろうか? 運動不足でぐっすり眠れない、仕事を夜遅くまでやってしまい、昼夜逆転しているなど、睡眠悩みもよく耳にする。そうした睡眠悩みの解決策や、在宅勤務をする毎日の快眠行動を、臨床心理学、睡眠行動科学を専門とする東京家政大学 人文学部 心理カウンセリング学科 准教授の岡島義先生にアドバイスしてもらった。

5月第3週

5月17日

東京・池袋の都道で19年4月19日に乗用車が暴走し、松永真菜さん(31)と長女莉子ちゃん(3)が死亡した事故の遺族の松永拓也さん(33)が17日、ブログを更新し、一周忌を過ぎた頃から不眠症状と右手の震えが出ていると明らかにした。


スマホやパソコンの画面から発せられるのがブルーライト。実はブルーライトには、「デジタル時差ボケ」になってしまう危険性があるんです。今回はデジタル時差ボケにならないための3つの方法をご紹介していきます!


大切な人と同じベッドで寝ていても、いびきや寝返り、ライトを付けたまま本を読むなどの習慣で眠れない日々が続く。そんなとき、ふと頭に浮かぶのは俗に言う「睡眠離婚」。ある調査結果によると睡眠離婚を考えているカップルは少なくないとか。今回はこの内容についてアメリカ版ウィメンズヘルスからご紹介。

5月16日

在宅勤務は、通勤時間を節約でき、仕事に集中しやすい環境も整う一方で、サービス残業やストレスが増加、不眠症のリスクも生じる恐れがあることが、2017年の調査で明らかになっている。

5月15日

京都大などのチームが約8千人を調べたところ、生活習慣病がある人は、関係が深いとされる肥満ではなくても、睡眠時無呼吸症候群が多いことが明らかになった。糖尿病や高血圧といった生活習慣病がある人は睡眠時無呼吸症候群が1・5~2・3倍と多く、注意が必要としている。


住吉美紀がパーソナリティをつとめるTOKYO FMの生ワイド番組「Blue Ocean」。毎週金曜日に放送している「オトナのなんでも相談室」では、リスナーから届いたお悩みをBlue Oceanリスナーみんなで考えていきます。今回は、療養中の住吉に代わり、フリーアナウンサーの宇賀なつみが、リモートワークで“不眠に悩む”女性リスナーからのメッセージを紹介しました。


NECソリューションイノベータは企業向けに、社員の睡眠習慣を改善できるアプリサービス「NECパーソナル睡眠コーチ」の提供をはじめた。睡眠に関する悩みを分析し、改善できるように助言する。IT(情報技術)で睡眠を支援する「スリープテック」が注目されるなか、3年間で30社への販売を目指す。


塩麹料理研究家として、累計35万部の著作を発表してきたイラストレーターのおのみさ。以前はアトピー体質で、不眠気味だった彼女を変えた、善玉菌(乳酸菌、麹菌、納豆菌、酢酸菌、酵母菌)を家庭で気軽に醸すための簡単レシピが満載! 健康になり、美肌になった著者は、50歳でまさかの結婚! 発酵食品であなたの人生も変わるかもしれない……。


在宅ワークも体調を崩してしまえば元も子もありません。出社勤務していた時よりも、むしろ多くの注意が必要です。特に自営の在宅ワークでは、有給休暇が発生しません。在宅で仕事できないことは、無収入を意味します。そうならないために、健康管理にはいっそう気をつけねばなりません。


1万人以上の患者さんに睡眠治療を行ってきた、睡眠専門医の白濱龍太郎先生は「睡眠時無呼吸症候群になると、AGA(男性型脱毛症)が進行する可能性があります。また、睡眠時無呼吸症候群の患者がED(勃起不全)なる確率が高いことは、医学的な研究報告がなされています」といいます。男性にとって深刻な悩みであるAGAやEDといびきとの関係について、白濱先生に詳しくお話を伺いました。


東京, 2020年5月14日 - (JCN Newswire) - NECソリューションイノベータは、企業で働く従業員の睡眠習慣改善を支援するWebアプリサービス「NEC パーソナル睡眠コーチ」を、本日より提供開始します。

5月14日

江戸川大学の睡眠研究所は「(新型コロナウイルス感染症対策に伴う)外出自粛中によい睡眠を確保するための5つのヒント」を2020年4月9日に公開。ストレスの増加や生活の変化で乱れやすくなるという睡眠習慣に対し、よい睡眠を維持するために科学的根拠に基づいたヒントを提供している。


光州広域市西区(ソグ)のある賃貸マンションに住むナ・イルソンさん(59)は最近、韓国の解放戦後史を勉強している。5・18民主化運動当時、市民軍の機動打撃隊員として活動した彼は、若い頃に「アカ」と決めつけられ、まともな職につけず、肉体労働などを転々とした。現在は殴打の後遺症で体調を崩し、政府から支給される基礎生活受給費(日本の生活保護にあたる)に頼って13坪(43平方メートル)ほどのマンションで一人暮らしをしている。


高血圧や糖尿病といった生活習慣病を患う人ほど、治療が必要となる睡眠時無呼吸症候群(SAS)のリスクが高いことを明らかにしたと、京都大の研究グループが14日、国際学術誌電子版に発表した。

5月13日

漢方医学では、不眠症は臓腑の陰陽のバランスが崩れることによって現れた症状だと考えてられています。陰陽のバランスの崩れには、いろいろなタイプがありますが、主に心臓・肝臓・腎臓・脾臓と関係があります。以下 実例を挙げて説明します。


大学時代から不眠に悩まされてきた自分はもともと寝つきが悪く、うまく眠れたと思っても2時間後にハッと目覚めてしまうこともざらだ 。そんな体質と付き合う上で、“入眠の儀式”をこれまで意識してきた。同じ悩みをもつ読者のために、実践してきたリストの一部を紹介しよう。


今回、「働き方」「睡眠の質」に関する調査が行われたので、その結果を紹介していきたい。本調査は、スタンフォード大学睡眠生体リズム研究所所長の西野精治氏を代表取締役・最高医学責任者とする企業「ブレインスリープ」により、緊急事態宣言が早期に出された7都府県(東京、神奈川、埼玉、千葉、大阪、兵庫、福岡)の有職者1,000人(性別・年齢で割当した1,000名)を対象にして実施された。


新型コロナウイルス感染拡大でベンチャーの資金調達は全面的に不調だが、その中にあって、機械学習を活用したベビーモニターを開発しているNanitは2100万ドル(約22億5000万円)を調達した。


疲れすぎて心と体がバラバラな気分のとき。自分と向き合ったり、体内バランスを調整したりするのに役立つのがこの呼吸のポーズ。集中力を高めるのにも役立ちます。


江戸川大学(千葉県流山市)社会学部人間心理学科の山本隆⼀郎准教授(専門分野:臨床心理学)らによる研究成果が、このたび日本健康心理学会の学術雑誌『Journal of Health Psychology Research』(2020年3月31日早期公開)に掲載された。山本准教授らは、「睡眠に関するメタ認知」の個人差を評価する方法として海外で開発された「Metacognitions Questionnaire-Insomnia」(MCQ-I)の日本語版ならびにその短縮版を開発。慢性不眠に悩む人の支援などに利用されることが期待される。


今回は「3カ月ごろから2才ごろまでの赤ちゃん・子どもをパパが寝かしつけるときのコツ」について。日本人初の米国IPHI公認・乳幼児睡眠コンサルタントの愛波文さんが、赤ちゃんや子どもの睡眠について米国NYから情報を発信!


iPhone、iPad、Apple Watchで睡眠状態をトラッキングし、起床に適切な時間にアラームを鳴らしてくれるアプリ「Sleep Cycle」が大幅アップデートされました。このアップデートで一時姿を消していたApple Watch向けのアプリも復活しています。

5月12日

熟睡したいのに眠れない。んな悩みに効くのが、湯治場として有名な秋田の新玉川温泉で行われている「頭浸浴(とうしんよく)」。温泉に頭を浸す入浴法で、ぐっすり眠れると評判です。


ストレスフルなときだからこそ、睡眠のクオリティーを高めストレス耐性を上げておくことが大切。今回は、そのためのコツをお伝えします!

5月11日

睡眠に関するテクノロジー・ビジネス・脳神経科学の最先端が分かるミニレター2020年05月号を無料で配布します。睡眠に関する新しい技術・製品、あるいは新しい製品やサービスに結びつく可能性のある最新研究などご興味を持たれた方は是非ご利用下さい。


東京五輪卓球日本代表候補選手の石川佳純(全農)が、11日、エアウィーヴ公式Twitterに登場し、動画でナイトルーティンを披露した。


不規則な生活になりがちなステイホーム週間、質のいい睡眠をとってメリハリある毎日を過ごしたい!極上の睡眠法をプロが伝授するシリーズ第2回。睡眠プロ軍団のお2人に、わがまま放題のお悩み相談を敢行!

5月第2週

5月10日

高カロリーな食事による肥満、スマホやテレビの見過ぎによる不眠、過剰な労働によるストレス、運動不足な生活による疲労――こうした文明病の怖いところは人体へ慢性的に影響をおよぼし、仕事のパフォーマンスを下げ、免疫機能まで低下させてしまうことです。今回は、私の著作『最高の体調』を、わかりやす伝えるために漫画化した『まんがでわかる最高の体調』の中から、文明病に関する内容を抜粋し、再構成してご紹介させていただきます。

5月9日

私はある不眠症の患者を治療したことがあります。長年経った今でも、時たま思い出しては、クスッと笑いたくなります。


HUSTAR株式会社が運営する、1人ひとりに合わせた学習プランを指導するオンライン学習コーチングサービス『スタディチェーン』http://studychain.jp/ 編集部は、現役大学生に対して「高1高2の時、定期テスト期間中の睡眠時間は何時間だったのか」について調査しました。

5月8日

長引く自粛生活でによる運動不足と精神的なストレスは、さまざまな症状となって襲い掛かってくる。その代表的なものとして挙げられるのが不眠や睡眠障害。今回はそんな「眠りの悩み」を持つ読者にオススメの「枕」を、“書籍”として紹介する。


まさかなるべく家に引きこもってろと叫ばれる時代が到来するとは思わなかった。自宅で余暇をどう過ごすか悩んでいる人もそうでない人もこの際ゆっくり分析してみてほしい娯楽(?)がある。夢である。将来の夢ではなく、寝ている時に見る夢のほうだ。


国土交通省は、交通事故などの衝撃が原因で頭痛、めまいが起きる「脳脊髄液減少症」について、自賠責保険に基づく治療費や休業損害を適切に支払うよう損害保険会社に通知した。この疾患は交通事故や転倒の衝撃により脳脊髄液が漏れ、頭痛や倦怠感、不眠を引き起こす。


株式会社ブレインスリープ(本社:東京都千代田区、代表取締役:西野精治・道端孝助、以下「ブレインスリープ」)は「スタンフォード式 最高の睡眠」の著者で睡眠研究の第一人者である弊社代表の西野が生みだした、ブレインスリープ初の自社開発商品「Brain Sleep Pillow(ブレインスリープピロー)」を、2020年5月8日にオープンする自社ECサイトzzzLandにて発売開始いたします。

5月7日

疲労・肥満・不眠・不安・不調・老化のうち、どれか1つにはあてはまる人が大半だろう。実はすでに!! あなたの体も文明病にむしばまれているんです!!計10万部のベストセラー『最高の体調』(2018年)は、科学ジャーナリスト・鈴木祐さんが「進化医学」のアプローチで、過去最高のコンディションを実現する方法を説いたもの。そこから「これをやっとくのが最も効果量が大きい!」という技法を厳選し、まんが化したのが本書『まんがでわかる 最高の体調』(ともに、クロスメディア・パブリッシング)である。


ストレスは胃腸や肌に現れる人もいれば、頭痛や動悸が生じるという人も。だが、その基本に不眠の問題を抱えている場合が多く、不安と不眠には切っても切れない縁がある。そんな中、欧米で話題になっているのが、「4−7−8トリッ​​ク」と呼ばれる呼吸法だ。


ティーチャーズ株式会社(本社:東京都港区、代表取締役:中場牧子)は、マインドフルネスとヨガでリラックス&リフレッシュできるストレス対策音声アプリ「Teachers」開発プロジェクトに向けクラウドファンディングで支援を募り、5月7日までに75%(目標金額220万円)の支援を達成しました。


「普段から十分な睡眠を心がけること」―。政府は新型コロナウイルス感染予防対策の一つとして十分な睡眠の必要性を指摘する。睡眠はウイルスに対する免疫力を高める要素だからだ。そこで、ベストセラー書籍『スタンフォード式最高の睡眠』の著者として知られるスタンフォード大学医学部精神科の西野精治教授にウイルスに打ち勝つために重要な免疫力と睡眠の関係について聞いた。


オーダーメイド枕の店「まくらぼ」を運営するFutonto株式会社(東京都町田市 代表取締役社長 齊藤淨一)は、入社して3日勤務したスタッフを対象に「オーダーメイド枕」をプレゼントする取り組みを、2020年1月からスタートしました。現在は社員・パートを含めたスタッフ全員が自分専用のオーダーメイド枕を使用しています。


中国で不眠に悩む若者が増えており、「スリープエコノミー」が新たな市場を形成し始めている。中国睡眠研究会の調査によると、成人の不眠症罹患(りかん)率は38.2%。3億人を超える中国人が睡眠障害を抱えている計算になる。


自分の体をきちんと知ろう! がテーマの連載「カラダ戦略術」。前回は「慢性便秘の改善法」について、お届けしました。今回は、「眠りのメカニズム」について、女性医療ジャーナリストの増田美加がお伝えします。


西川・日本睡眠科学研究所認定の有資格者であるスリープマスターがおすすめする「美容睡眠」を促すルーティーン5選をご紹介しよう。


レム睡眠とノンレム睡眠。単語だけは聞いたことがあり、なんとなくレム睡眠で起きたほうが良いという噂もよく聞きます。しかし、多くの方はレム睡眠とノンレム睡眠の仕組や、レム睡眠で起床すると良いとされるロジックを知らないのではないでしょうか?本記事では、上級睡眠健康指導士の加賀照虎先生にインタビューし、その疑問をぶつけてみました。

5月6日

日本人の睡眠不足が問題視され、より良い睡眠を促す製品を扱う睡眠ビジネスが盛り上がっている。また、十分な睡眠の取得は猛威を振るう新型コロナウイルス感染症の予防策の一つとして指摘される。そうした中で、ベストセラー書籍『スタンフォード式最高の睡眠』の著者として知られるスタンフォード大学医学部精神科の西野精治教授が立ち上げたブレインスリープ(※1、東京都千代田区)が、第1弾商品として「最高の睡眠」を促す枕「ブレインスリープピロー」を5月に発売する。


今回は上級睡眠健康指導士の加賀照虎先生に睡眠不足の危険性と解消法を伺い、インタビューの様子を会話形式でまとめています。少しでも日々の睡眠時間が少ないと感じる方は最後までご覧ください。

5月5日

グローバル不眠症治療薬市場調査レポート2020-2027は、ビジネス戦略家にとって洞察に満ちたデータの貴重な情報源です。業界の概要と成長分析、過去および未来のコスト、収益、需要、供給のデータ(該当する場合)を提供します。リサーチアナリストは、バリューチェーンとそのディストリビューター分析の詳細な説明を提供します。


新型コロナウイルスの感染拡大で、6日までの緊急事態宣言発令期間が31日まで延長されることが正式に決まり、県内は引き続き感染拡大防止策を重点的に進める「特定警戒都道府県」に指定された。県内からは「仕方ない」と冷静な受け止めがある一方、福祉や子育ての当事者からは「生活が限界」との悲鳴が上がり、中小企業の関係者からも「先が見通せない」との声も漏れる。


米食品医薬品局(FDA)が、Formlabsの3Dプリント部品に緊急時使用認可(Emergency Use Authorization、EUA)を認めた。この部品は、睡眠時無呼吸の治療に使われていた二相性陽圧呼吸(BiPAPマシン)を現在、強く求められている人工呼吸器に換えることができる。今週末にかけて、数十件もの人工呼吸器やそのアクセサリーに認可が下りた。

5月4日

新型コロナウイルス感染拡大の影響で不眠を訴える人が増え、快眠を促す快眠CD「Dreams」(ハッツ・アンリミテッド)が再注目されている。2007年にゴールドディスク大賞企画賞を受賞したCDだが、本作をプロデュースしたのがバイオリニストの古澤巖さん(60)だ。NHK大河ドラマ「江〜姫たちの戦国〜」などで俳優としても活動しているが、音楽家はコンサートが次々と中止・延期になるなどコロナの影響をいち早く受けているはず。古澤さんはどう過ごしているのか。古澤さんに聞いた。


肌に優しかったり、環境のことを考えていたり…毎日使う化粧品こそ、ヘルシー目線で選びたい。最近はナチュラルコスメの進化が目覚ましく、確かな効果もちゃんと期待できます。今、ナチュラルコスメと言ったらこの人。著書も大好評の福本敦子さんに、アラサー世代へのおすすめを聞きました!


最近は自宅勤務もあって生活リズム化が変わってしまって安定しません。昨日は、一日中眠かったです。せっかくの自宅勤務なので、この機会に睡眠や健康にあっている生活習慣について調べてみました。


私たちは平均、人生の3分の1にあたる時間を睡眠に費やしている。睡眠は体が修復され、回復するのを助ける生物学上の基本的プロセスだ。でもなぜ、翌朝起きた時に疲労を感じ、なかなかすぐに活動できない人が多いのだろう? 一般的な考え方に反し、単に一晩に8時間眠るだけで質の高い睡眠が得られなければ、体内の複雑な修復機能を働かせるには十分ではないのかもしれない。


特に中高年の皆さんで血圧のことを心配されている方は多い。私も大ファンであるが睡眠と糖尿病のスペシャリスト。医学博士の田中俊一(しゅんいち)先生は、睡眠と血圧の関係をわかりやすく説明されておられる。


新型コロナの影響で生活リズムが乱れ、体調を崩す人が増えているという。特に、夜、眠れなくなっている人は注意が必要だ。そんな人のために、@DIMEから睡眠関連の記事を4本厳選して紹介したい。

5月3日

睡眠障害にはいくつかの原因がありますが、そのほとんどが、リモートワークや自宅待機(以下、リモートワーク)によって悪化する可能性が高いからです。今回から数回にわたって、睡眠障害とリモートワークの関係、そしてその対処法について解説していきます。


職場の人間関係や恋愛相談、身体のコンプレックスから性の悩みまで――。読者から寄せられた多種多様な悩みを、「自己防衛おじさん」こと占い師の鉄平さんが、真摯かつユーモラスに回答していく。


世の中には睡眠に関するさまざまな情報が溢れており、適切とされる睡眠時間にも多様な意見があります。しかし、これらの意見は一般論や平均値に過ぎず、自分にとっての最適な睡眠時間は自分でみつけなくてはいけません。そこで、睡眠の専門家である上級睡眠健康指導士の加賀照虎先生に、自分にあった睡眠時間を見つける方法をインタビューしました。


家庭用睡眠時無呼吸検査装置市場レポートは、業界アナリストによる直接的な情報、定性的および定量的評価、バリューチェーン全体の業界専門家および業界参加者からのインプットをまとめたものです。レポートは、セグメントごとの市場の魅力とともに、親市場の動向、マクロ経済指標、支配要因の詳細な分析を提供します。レポートはまた、市場セグメントと地域に対するさまざまな市場要因の質的影響をマッピングします。


仕事などで忙しく、生活が不規則なため、夕食が遅くなったり、朝食を抜いたり、睡眠不足だったりと、生活習慣がボロボロなことが原因で太りやすいのがこのタイプ。食事の時間帯や、食べる内容に気をつけ、睡眠を十分にとるのが痩せるコツ。

5月第1週

5月2日

インテージホールディングスは16~79歳の男女2,641人を対象に「睡眠」に対する満足度についてAIを用いて分析モデルを作成し、「睡眠に満足していない人」の特徴を分析した。

5月1日

「二度寝には意味がない」と断言するのは、睡眠デトックス・姿勢美矯正サロン「プロスパービューティー」のオーナー、松本美栄さんだ。松本さんは、かつては早起きが苦手で「10時間でも寝ていたいタイプ」だったという。そこからの脱却を目指して、独自の睡眠メソッド「濃縮睡眠」を開発した。そのおかげで、今では午前5時前後に起床でき、3時間の睡眠でもまったく平気な体質に生まれ変わったという。


GOKUMIN (株式会社KURUKURU:本社:東京都江戸川区、代表取締役:関沢 康寛)はGOKUMINブランド商品の第9弾となるAIRBRID(エアブリッド)マットレスを2020年5月1日から販売開始いたします。


突然ですが、皆さんは毎日何時間寝ていますか?東京ウォーカー編集部内でのリサーチ結果は、4~5時間という人ばかり…。偏った結果かもしれませんが、最近は意外と“ショートスリーパー”が多いのかも?ただ、「休日に“寝だめ”してなんとか補ってる」「毎朝起きるのがツラい」なんて声もたくさん聞こえてきます。

PEGASI(ペガシ) - 光学療法を応用したスリープガジェット

PEGASI2.1 日本仕様
最新の光学療法、100%安全なLED光を照射して、朝の目覚めを確かなものにします。

・ジョンズ・ホプキンス大学との共同開発:PEGASI Light Therapy Systemの技術は、ジョンズ・ホプキンス大学医学部の臨床試験を含む、10年にわたる研究成果から生まれました。

・安心の米国国立睡眠財団の会員:PEGASIは米国国立睡眠財団(US National Sleep Foundation)のメンバーであり、10件の特許を取得しています。

・弊社はPEGASI2.1/2.2(日本の顧客向けに弊社が開発した日本仕様)の、唯一の正規代理店です。他のECサイトで並行輸入品が販売されていますのでご注意ください。

グローバルで5万人が愛用する超クールなガジェットをいち早くGETしよう!

PEGASIのご購入はAmazonで!